2019年09月26日

『Iの悲劇』


the_tragedy_of_I_2.jpg


著:米澤穂信
装幀:大久保明子
出版社:文藝春秋

発売日:2019年9月26日
定価:本体1,500円(税別)
四六判上製
ISBN:978-4163910963



みのいしへようこそ!



 23冊目です。

 徐々に人口が減り、とうとう最後の一人が去って無人になった旧・簑石村。そこに、市長肝いりのIターン推進プロジェクトで延べ十二世帯が移り住んでくる。よみがえるはずだった簑石では、しかしなぜか、奇妙な謎が絶えない。
 プロジェクトを担当する市役所「甦り課」は、本来の業務のかたわら、謎の解明に奔走することになる――でないと、せっかくの移住者が去ってしまう!

 小さな村で繰り広げられる密室、失踪、服毒その他もろもろの謎に挑むのは、「甦り課」に属する三人の公務員。一人は学生気分が抜けきらない新人、観山。一人は煙草を吸ってくると言って出て行くと三十分は戻ってこない課長、西野。苦労は必然的に最後の一人、万願寺にのしかかる。
 移住者のため万願寺は走り続ける、簑石が甦るその日まで、さもなくば異動の辞令が下るまで。





「Iの悲劇」
 序章です。みのいしへようこそ!

軽い雨
 先行して移住してきた二世帯のあいだに、早くも緊張がみなぎる。ある晩、一方の家で小火が起きた。対立する家の住人が放火したと考えれば辻褄が合うが、彼のアリバイは万願寺と観山自身が証明している……。

「浅い池」(書き下ろし)
 簑石に事業を興そうと、ある移住者が鯉を育て始める。ある日、出張中の万願寺に電話がかかってきた。助けて、閉ざされた空間からなぜか鯉が減っている! 万願寺は電話の内容から、密室の謎に挑む。

重い本
 単著も出している歴史研究家が、近所の子供と仲良くなった。夏のある日、「本の小父さん」のところに遊びに行くと言ったまま、子供が行方不明になる。歴史研究家は留守、家は完全に施錠されているが……。

黒い網
 住人達の親睦を深めるため、秋祭りが計画される。当日、それなりに楽しい時間が流れる中、突然一人が倒れてしまう。ただの食中毒か? 一服盛る機会は誰にもなかったはずだから……本当に?

「深い沼」(書き下ろし)
 万願寺の実家で法事が営まれることになり、参加人数を確定させるため、万願寺は弟に電話をかける。短い対話の章。

白い仏
 村に円空が彫った仏像があることを知った住人が、それを観光の起爆剤にしたいと主張。地権者から仏像を預かっている住人は、この仏は自分が守ると主張し譲らない。緊張の中、万願寺に「祟り」が降りかかる。

「Iの喜劇」
 終章です。真相へようこそ。





 ユーモアとペーソスを両輪にした、ミステリ連作です。
 解決は少々困難かもしれません。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 既刊情報