「小説新潮」(新潮社)2008年2月号収録 発売日:2008年1月22日 定価:780円 |
そうして毎日の仕事をこなしながら、三ヶ月が経ち、半年が経ち、一年が経ちました。飛鶏館を囲む白樺たちは葉を茂らせ、緑を濃くし、やがてそれを散らせ、雪に沈みました。吹雪の日を幾日か耐え、凍りついていた小川もとけ、暦が再び四月を迎えた頃、わたしはふと、気づきました。 ところで、お客さまは、いずこに。 わたしの管理する飛鶏館は、一年間でただのひとりも、お客さまを迎え入れたことがなかったのです。 |
雑誌「小説新潮」の2008年2月号に掲載された短編です。
とある屋敷に長年奉公していた、屋島守子。主家の財政が傾き、とうとう暇を出されることになります。
再就職先を斡旋してもらいますが、紹介されたのは山奥の避暑地・八垣内の別荘管理人。どちらかといえば都会派の守子には不満な職場環境でしたが、実際に建物を見て、その気持ちが大きく揺らぎます。
その別荘は、絶美の自然の中に技術の粋を凝らして建てられた、見るも鮮やかな逸品だったのです。
守子はその別荘を、心をこめて管理します。いつ、主家の人間が訪れても良いように。厳しい環境の中に建つ別荘が、劣化しないように。食料燃料、医薬にリネン、万事怠りなく整えます。深い雪に閉ざされる冬の間も、彼女はたった一人、別荘を守り続けたのです。
そうして一年が過ぎたころ、彼女はふと気づきます。……この一年というもの、ただの一度も、ただの一人も、客が訪れはしなかったことに。
悶々とする守子。そんなある日、彼女は別荘の近くで人影を見つけます。気を失い怪我を負って雪の中に伏せる男。彼はどうやら、遭難者のようでした。
屋島守子の、心をこめた看護が始まります。
「身内に不幸がありまして」「北の館の罪人」とは、ゆるやかなシリーズになっています。
*『儚い羊たちの祝宴』に収録済
タグ:『儚い羊たちの祝宴』