2018年06月22日

「守株」


「小説新潮」2018年 7月号
発売日:2018年6月22日


 そこで、ぜひとも聞いて頂きたいのですが、私もまた、切り株を守っていたのではないでしょうか。



「小説新潮」に寄稿した短編です。

 韓非子に、田を耕す男の話が出て来ます。
 ある日、男が働いていると森の中から兎が飛び出してきて、切り株に頭をぶつけて死んでしまいました。
 男はその日から耕作をやめ、切り株を守り始めます。この切り株にぶつかって死ぬ兎を手に入れるために……。

 会社と家を往復する男が気づいた、平穏な日常に刺さっている小さな棘についての物語です。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2018年06月12日

「安寿と厨子王ファーストツアー」


「ミステリーズ!」vol.89 2018 JUN
発売日:2018年6月12日


 この世が憂きものであるならば、それはなぜだ。この世を憂きものにしているのは、仏か、おのれか。



「ミステリーズ!」に寄稿した短編です。

 岩代の安寿は母親と弟と連れだち、九州に流された父を訪ねようと旅する途中、人買いに騙され丹波の山椒大夫に売られた。厳しい苦役の日々の末、弟だけでも逃がすため、安寿は沼に身を投げた……。
 しかし安寿は、死んではいなかった!
 琵琶を手に、息を胸いっぱいに吸い込んで、安寿はいま山椒大夫に、運命に、憂き世に戦いを挑む。

 安寿がファーストツアーに旅立つまでの物語です。
 商増すと轟音。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2018年05月21日

「白木の箱」


「STORY BOX」JUNE2018
発売日:2018年5月21日


 おみやげを楽しみにねと笑って出かけた夫が、白木の箱に入れられて、こんなに軽く、小さくなって帰ってくるなんて――。



「STORY BOX」に寄稿した掌篇です。

 原稿用紙五枚弱の、本当に短い話です。
 上記引用文が全てを物語っています。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2018年04月15日

「千年紀の窓」


「たべるのがおそい」vol.5
発売日:2018年4月15日


〈一見して病死だった。デュー(デュー・マクラウド刑事)は早く帰りたがっていて、「これは警察の仕事じゃないな」と二度言った。私も同じ意見だった――机に突っ伏した、ラリー・シューメーカーの顔を見るまでは。彼の顔は曲がっていた。数多くの死体を見てきたが、あれほど奇怪な顔は見たことがない。私は呻き、デューを呼んだ。私が見たものを見て、彼は言った。「神さま」〉



「たべるのがおそい」に寄稿した短篇です。

 西暦2000年のある日、ペンシルヴァニア州の小さな町で、一人の男が命を落とした。施錠されたオフィスで夜中までコンピュータに向き合って仕事をしていたが、とてつもないストレス――怒り、不満、あるいは恐怖――に晒され、心臓が止まってしまったのだ。
 この「ラリー・シューメーカー事件」については、さまざまな見方が存在する。事件を担当した刑事は二人とも世を去ったが、そのうち一人は回顧録を遺していた。その回顧録と新発見の資料からシューメーカー事件の真相へと迫っていくH.B.ライスバレーのレポートを、米澤穂信が初めて邦訳する。
 という短編です。

 昔日の恐怖が、いま甦る。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2017年12月15日

「紐育チーズケーキの謎」


「ミステリーズ!」vol.80(東京創元社)収録
発売日:2017年12月15日


 九十秒あれば、彼女には充分だ。



「ミステリーズ!」に寄稿した短篇です。

巴里マカロンの謎」で知り合った古城秋桜に招かれ、小佐内ゆきは、古城の中学校の文化祭に行くことになった。小佐内に頼まれ、小鳩常悟朗も同行する。目当てだったニューヨークチーズケーキを堪能し、あとはそれぞれ自由に文化祭を楽しもうと別れた後、小佐内をトラブルが見舞う。
 グラウンドの真ん中で焚かれていたボンファイヤー近くにいた小佐内に、どこからか走ってきた一年生男子が衝突。そして、一年生を追ってきた謎の三人組が、小佐内が衝突の際に「あるもの」を受け取ったはずだと難癖を付けてきたのだ。

 悶着の末に三人組が小佐内を拉致していき、現場に残された古城が途方に暮れていると、たまたま一連の出来事を遠くで見ていた小鳩が駆けつけてきた。
 事情を聞いた小鳩は、小佐内は確かに「あるもの」を受け取っていたのだろうと推測する。受け取り、そして、どこかに隠したのだと。

 場所はグラウンドの真ん中、小佐内に与えられていた時間は九十秒ほど。その条件で、小佐内は「あるもの」を、どこにどうやって隠したのか?
 推理が始まった。


〈小市民〉シリーズの、一年ぶりの短篇です。
 ニューヨークチーズケーキは好きです。

タグ:〈小市民〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2016年12月12日

「巴里マカロンの謎」


「ミステリーズ!」vol.80(東京創元社)収録
発売日:2016年12月12日



 楽しみだったの! でも、いまはもう、自分でもどれを諦めたのかわからない……。



「ミステリーズ!」に寄稿した短篇です。

 高校一年の二学期、小鳩常悟朗は小佐内ゆきに連れられ、名古屋への快速列車に乗っていた。とある事情で小佐内の頼み事をひとつ聞くことになり、小佐内は名古屋のパティスリーへの同行を希望したのだ。その店では三種類のマカロンを選べるのだが、小佐内は四種類食べたかったのだ。小鳩を連れていけば、一回で四種類試せる。

 そうして訪れたパティスリーで三種類のマカロンを注文し、小佐内は少しのあいだ席を外した。戻って来たとき、彼女の皿には四つのマカロンが乗っていた。
 頼んだのは三つだったはずなのになぜ? 店員が間違えたのだろうか? まさか! しかしではなぜ、誰が第四のマカロンを置いたのか?

 疑問は多々あるが、小鳩はまず、「どれが後から置かれた四つめのマカロンなのか」を当てようとする。その問いの解決自体は、二人にとってそれほど難しいものではなかった。

 真の問題は、小佐内が「四つめのマカロン」を手に取ったときに浮上する。そのマカロンは、重かったのだ。
 涙を呑んでマカロンを割った小佐内は、その中身を見て、さすがに驚愕を隠せない。
 ……中には、金の指輪が入っていた。


〈小市民〉シリーズの、ひさしぶりの短篇です。
 彼らは変わらないですね。

タグ:〈小市民〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2016年09月10日

「わたしたちの伝説の一冊」


「文芸カドカワ」2016年10月号(KADOKAWA)収録
発売日:2016年9月10日



 でもそれは、くるしいことです。



 電子雑誌「文芸カドカワ」に寄稿した短篇です。

 神山高校の漫画研究会は二つに割れていた。自分でも漫画を描く人の部活なのか、それとも専ら読む人の部活なのか、活動方針の違いを巡って対立は日々深まるばかりだった。
 そんな中で伊原摩耶花は、漫研の浅沼から同人誌に寄稿しないかと誘いを受ける。部費で同人誌を作り、それを部活の実績として既成事実化することで対立を有利に運ぼうというのだ。自分の漫画が部内の争いに使われることに違和感を覚えつつ、描く機会があるならと伊原は誘いに前向きになる。ただ、寄稿するためには先に何枚描くかを決める必要があると言われ、ページ数確定のために返答はいったん保留することになった。

 しかし企みはあっさりと露見し、浅沼たちは部内の承認も得ずに部費を盗もうとしたと糾弾される。新しい部長は、浅沼たちに条件を突きつけた。烏合の衆の同人誌などどうせ完成はしない、企画が失敗したら、混乱の責任を取って全員退部せよ、と……。
 漫研内部の対立が泥沼と化していく中でも、伊原は淡々と漫画を描き続ける。しかし状況は彼女の自由を許さなかった。
 ある日、伊原の創作ノートが盗まれたのだ。

タグ:〈古典部〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2016年08月10日

「箱の中の欠落」


「文芸カドカワ」2016年9月号(KADOKAWA)収録
発売日:2016年8月10日



「福部里志の話なら夜の散歩ぐらい付き合うのも面白いが、副委員長の相談だったら委員会に持ち帰ってくれ」



 電子雑誌「文芸カドカワ」に寄稿した短篇です。

 ある日、夕食に焼きそばを作っていた折木奉太郎に電話がかかってくる。福部里志から、散歩をしないかという誘いの電話だった。折木は何かあると察し、焼きそばをさっさと平らげて里志と合流する。
 初夏の夜、街中を歩きながら、里志は学校であったことを話す。……総務委員会の仕事で生徒会選挙の開票に立ち会ったところ、投票総数が神山高校の全生徒数よりも多かったというのだ。
 誰がやったか、何故やったかはともかく、どうやってやったかを突き止めないことには再選挙もできない。困っているのだ、と里志は話す。
 折木は夜空を見上げ、
「帰った方がよさそうだな」
 と呟いた。

 ハウダニットのミステリであり、古典部の彼らの(比較的)ふだんの様子でもあります。
 高校生はよく食べる、という話でもあります。

タグ:〈古典部〉
posted by 米澤穂信 at 13:55| 雑誌等掲載短篇

2016年06月27日

「野風」


「ユリイカ」2016年7月号(青土社)収録
発売日:2016年6月27日 雑誌定価:1,300円



 鎌倉が焼け室町が倒れ、何ぞ江戸のみとこしえに栄えようか。瓦解の日こそ満願成就、死ぬぞ、死ぬぞ、何千何万と死ぬぞ。



 雑誌「ユリイカ」の特集、「ニッポンの妖怪文化」に寄稿した短篇です。

 江戸生まれの鉄太郎は、郡代に任ぜられた父親に伴って草木深い鄙の地に移ったが、少々退屈していた。ある日、ふと思いついて天性寺裏の墓地に入り込んだ彼は、流罪の末に果てた加藤光広の墓を見つける。あわれを覚え手を合わせた鉄太郎に、嘲弄の声がかけられる。
「物知らずのこわっぱが、ほざきおる」
 振り返れば、いましも異形の影が山の奥へと駆けていくところ。若年とはいえ新影流を学んだ鉄太郎は、いざとなれば刀に物を言わせるつもりで、逃がすものかと影を追った……。


 本歌は雨月物語から「白峯」です。
 古来名文中の名文と称えられた白峯にならうのは恐ろしいことですが、初読時は解説付きでもわからなかった白峯が学習を進めるに従って一語一語の意味が明らかになっていった喜びを忘れがたく、今回機会を頂き、及ばずながら本歌取りを試みました。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2016年02月26日

「竹の子姫」


「GRANTA JAPAN with 早稲田文学 03」(早川書房)収録
発売日:2016年2月26日 雑誌定価:1,944円



  父に、和尚に、里の皆にわかってもらおうとは思わない。おのれは竹林や山野を巡る中で、無数の虫たちから、いのちを学んだ。いのちのありようは無数にあることを、誰に教わることなくひとり感得していったのだ。母が死に、乳母が死に、なぜおのれは生きているのか、虫の生き死にを見つめるうちに少しずつ納得することができた。




 ムック「GRANTA JAPAN with 早稲田文学」に寄稿した短篇です。

 美母衣の里の春日長者はたいそうな物持ちで、人も多く使い都と商いをしておおいに富み栄えていた。
 その娘は竹の子姫と名付けられ、母は早くに亡くしたが、気丈に爛漫に育っていた。
 ある日、竹の子姫は蛹を見つけ、ここから蝶が出てくるのだと教わった。それを期に姫は虫を好み、地を蓄えるため山野を巡るようになる。
 無邪気な歳月は速く過ぎ、年頃になった竹の子姫に縁談が持ち込まれる。春日長者に呼び出された竹の子姫は、ふたつのことを言い渡される。ひとつは、決められた家に嫁ぐこと。もうひとつは、薄気味の悪い虫好みをやめること。
 竹の子姫はすぐに答えた。
「嫌でございます」
 それから、姫の人生は一変していく。

 一万字で、という条件を頂いていました。
 子供の頃はよく竹の子を掘ったものです。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2016年01月12日

「いまさら翼といわれても」

「野性時代」(角川書店)収録
発売日:(前篇掲載号)2015年12月12日 (後篇掲載号)2016年1月12日



 いまさら翼といわれても、困るんです。




 雑誌「野性時代」に寄稿した中篇です。

 高校生活二度目の夏休みを楽しんでいる折木奉太郎に、思いもかけず、伊原摩耶花からの電話がかかってきた。
「ちーちゃんの行きそうなところ、知らない?」
 千反田はその日、市が主催するイベントで合唱のソロパートを務めることになっていた。それが、集合時刻を大幅に過ぎても姿を見せないのだという。単に寝坊したのだろうと返す折木だが、どうやらそうではないらしい。
 千反田が合唱イベントの会場に向かうバスに乗るところを目撃した人物がいるというのだ。

 取りあえず会場に向かった折木は伊原の他、合唱サークルの関係者に事情を聞き、千反田を捜し始める。手がかりになるのはバス時刻表、雨傘と日傘、そして千反田がソロパートを受け持っている合唱曲「放生の月」……。

 最新の時刻表を持って現場に駆けつけた里志に、折木は言った。
「だいたいの察しはついてる。捜し出せるさ」



 前後編構成の中篇となっています。
 多くの人物は千反田の居場所を求めていますが、折木が求めているのは、それではありません。

タグ:〈古典部〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2015年10月22日

「重い本」


「オール讀物」2015.11(文藝春秋)収録
発売日:2015年10月22日 雑誌定価:980円



 あの子はこれから、どんな本を読んでいくんでしょうな。無理に読ませる気はないが、薦める本はつい考えます。




 雑誌「オール讀物」に寄稿した短篇です。

 いったん無人となった蓑石村、現在の南はかま市蓑石にふたたび人を呼び戻そうという試みは、幾度ものトラブルに見舞われていた。
 入居者のひとり久保寺は、アマチュアの歴史研究家として何冊か単著も出しており、入居者の中でも目を惹く経歴の持ち主だった。大量の本に囲まれ、豊かに、そして孤独に暮らしてきた彼の家を、新しく近所に引っ越してきた家の子供、速人くんが頻繁に訪れる。目当ては妖怪を描いた本らしい。久保寺は速人くんの訪問を、内心で嬉しがっているようだった。

 しかしある日、市の出張所に、速人くんが帰ってこないという電話がかかってきた。いつものように「本の小父さん」のところに遊びに行くと言って家を出たきり、戻ってこないのだという。急行した市役所職員が調べたところ、状況から見て、やはり久保寺の家に行ったのだろうとしか考えられないことがわかったが、その久保寺家は堅く戸締まりされている。留守だったのだ。
 速人くんはどこに消えたのか。日没が迫り、各人に焦りが見え始めた時、職員のひとりがふと久保寺の話を思い出す。
 そういえばこの家について、久保寺さんは何か気になることを言っていた……。

軽い雨』『黒い網』に続くシリーズものです。
 前作を踏まえている部分はないので、単独でもお読み頂けるかと思います。

タグ:〈甦り課〉
posted by 米澤穂信 at 23:51| 雑誌等掲載短篇

2015年08月15日

「真実の10メートル手前」


「ミステリーズ!」vol.72 AUGUST 2015(東京創元社)収録
発売日:2015年8月12日 雑誌定価:1,296円



 今回だけは、美しく撮る必要がある。




 雑誌「ミステリーズ!」に寄稿した短篇です。

 東洋新聞大垣支局に勤める太刀洗万智は、名古屋本社に掛け合ってカメラマンを一人借り受けると、名古屋駅から特急「しなの」に乗り込んだ。
 目的は、あるIT企業のマスコット的存在だった女性のコメントを取ること。その女性は会社の破綻に伴って失踪し、あらゆるメディアがその行方を捜していた。太刀洗は独自のルートから情報を手に入れ、どこよりも速く彼女のコメントを記事にしようと目論んでいた。
 彼女の居場所を推理するために与えられた条件は、数分の通話記録だけ。しかし太刀洗はその言葉の端々に、重要なヒントを見出していく。
 やがて到着したある街で太刀洗は取材対象の足取りを追い、徐々に彼女へと近づく。推理の手がかりを隈なく拾い上げ、彼女までの距離は、10メートルを切ろうとしていた。


王とサーカス』と同じく、太刀洗万智が主役の短編になります。
 ミステリとしては、テキスト読解ものということになるかと思います。

posted by 米澤穂信 at 23:20| 雑誌等掲載短篇

2014年10月16日

「金曜に彼は何をしたのか」


「小説すばる」2014年11月号(集英社)収録
発売日:2014年10月16日 雑誌定価(本体):852円



 自己満足のための儀式は済んでるのさ。




 雑誌「小説すばる」に寄稿した短篇です。

 期末テストの準備期間として授業は午前で終わり、部活動も委員会活動も禁止になった金曜日。松倉と堀川は、図書室の事務を滞らせるわけにはいかないと残業をしていた。そこには一人、図書委員の地位を悪用して閉室のはずの図書室で試験勉強をする後輩、植田もいた。
 他愛ない会話を交わし、週が開けて月曜日、期末テスト初日を終えた堀川の下に植田がやってくる。相談に乗ってくれませんか、と。植田の兄が、金曜の夜に校舎の窓ガラスを割って侵入したというのだ。
 植田の兄曰く、アリバイはあるという。けれど彼はそれを口にしない。心配している家族のためにも、なんとかその「アリバイ」とは何か、調べる手伝いをしてほしい。そう懇願する後輩を、堀川は邪険には出来なかった。たまたま一緒に話を聞いた松倉と連れだって、植田の家へと向かう。
 一見、特に変わったところのない高校生の部屋。堀川たちはそこから、金曜の夜に彼が何をしていたのか、アリバイを立証しようとする。

913」「ロックオンロッカー」に続くシリーズ第三作になりますが、密接な関係はないので単独でもお読み頂けます。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2014年06月21日

「ほたるいかの思い出」


「小説新潮」2014年7月号(新潮社)収録
発売日:2014年6月21日 雑誌定価(本体):861円



 声に出して、
「負けるもんか」
 と言ってみた。でも、波の音が大きくて、情けないぐらいに小さくしか聞こえない。もう一度、腹に力を入れて、
「負けるもんか」
 と叫んだ瞬間、自分ほど勇敢な小学生がこの世にいるだろうかと思っていた。




 雑誌「小説新潮」に寄稿した短篇です。

 琴座流星群がよく見えるという新月の晩、わたしは新婚の夫とベランダに出て、鍋物をしながら流れ星を待つことにした。ところが用意が早すぎて、夕食が済んでも流星群のピークにはまだ間がある。夫は空ばかり見上げていたが、
「そうか。今夜は、そういう夜か」
 と呟くと、子供の頃の思い出を話し始めた。
 小学四年生の春。夫は虫取り網を持って、こごえるような夜の富山湾へと自転車を走らせていた。春の海に打ち寄せられるというほたるいかを採って、父と母に喜んでもらうために……。
 その思い出話は、やがてむごい結末を迎える。そしてわたしは、夫の話には一つだけ奇妙な点があることに気づいていた。

 山本周五郎賞受賞記念短篇として、選評掲載号に載せて頂きました。
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2013年10月22日

「黒い網」


「オール讀物」2013年11月号(文藝春秋)収録
発売日:2013年10月22日 雑誌定価:1,000円



 正直、偶然だとは思えない。河崎さんは上谷さんの恨みを買っていたし、滝山さんにも迷惑をかけていた。




 雑誌「オール讀物」に寄稿した短篇です。

 過疎により一度は無人となった蓑石地区だったが、市長ご執心の「よみがえれ! みのいし」プロジェクトによって居住者を全国から募り、集落としての実態を回復した。
 しかし選考を経たにもかかわらず、理想的な居住者ばかりとはいかなかった。たとえば河崎由美子は、近隣住人・市役所職員の別なく、気に入らないことがあれば猛然と食ってかかるのだった。

 ある日、蓑石で「秋祭り」が計画される。
 市役所職員である垂水は、部下の観山と共に秋祭りに参加した。表向きはゲストとして、その実、労働力として。
 野外パーティーの様相を呈する「秋祭り」で、垂水は曲がりなりにも活気づく蓑石居住者たちを眺め、ふと感慨にふけった。
 しかし、そこで非常事態が起こる。河崎由美子が突然倒れたのだ。

 救急車で運ばれ、河崎由美子は命に別状なく回復へと向かう。どうやら原因は毒キノコらしい。
 報告書を書きながら、垂水はふと思う。……河崎由美子は、本当に偶然、毒キノコを手にしたのか?
 それとも、大皿料理ばかりで誰もが自由に飲食物を手に取っていた「秋祭り」会場で、河崎由美子にだけ毒キノコを手に取らせる方法が、もしかすると何かあったのだろうか……? 


 割と屈託なくミステリを書いています。
軽い雨」とはシリーズになっていますが、本作からお読みいただいても支障はありません。

タグ:〈甦り課〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2013年10月12日

「長い休日」


「野性時代」2013年11月号(角川書店)収録
発売日:2013年10月12日 雑誌定価:800円



 あんたはこれから、長い休日に入るのね。そうするといい。休みなさい。




 雑誌「野性時代」に寄稿した短篇です。

 ある朝、折木奉太郎は自分の身に起こった異常に気づく。
 心身共に調子が良く、気力があり余っている。朝食を作り掃除をして洗濯を済ませ、それでも飽き足らなかった折木は、街へと散歩に出かける。
 取りあえずの目当ては近所の神社。気の向くままだったはずの散歩先で、しかし折木は意外にも、千反田えると会うことになる。

 朝からどこか奇妙だった休日。その中で折木は、千反田から一つの問いを投げかけられる。
 折木奉太郎の信条――やらなくてもいいことなら、やらない。やらなければいけないことなら手短に。
 これまで千反田を何度か助けてきた折木が、なぜその信条を掲げているのか、千反田はずっと不思議に思っていた。

 問いかけに応じて、折木は話し始める。
 小学六年生の頃、ある「係」だったこと。その「係」で起きたある小さな出来事を、彼はゆっくりと話し始めた。

タグ:〈古典部〉
posted by 米澤穂信 at 22:36| 雑誌等掲載短篇

2013年07月17日

「ロックオンロッカー」


「小説すばる」2013年8月号(集英社)収録
発売日:2013年7月17日 雑誌定価:880円



 頼まれたわけでもないのに、街のヒーローを気取ることもないだろう。




 雑誌「小説すばる」に寄稿した短篇です。

 松倉詩門が行きつけにしていた床屋が、つぶれてしまった。散髪の場所に困っている松倉を、堀川二郎が誘う。――「ご友人の紹介でご本人様・ご友人様どちらもカット料金四割引」のチケットがあったから。

 そうしてある休日、二人は連れだって美容院に向かった。男子二人が肩を並べて散髪に行く現状を、自分たちで笑いの種にしながら。
 彼らは歓迎された。わざわざ店長が出てきて、二人を接客したほどに。店長は二人に小さなビニール袋を手渡した。
「お荷物はロッカーにお預け下さい」
 そして、噛んで含めるように、こう付け加えた。
「貴重品は、必ず、お手元にお持ち下さいね」

 確かに貴重品は手元に持つべきだ……しかし、「必ず」と強調されたことに、二人は小さな違和感を覚える。
 髪を切られながら、二人は「必ず」の意味を問いかけ合う。
 それはただの退屈しのぎ。美容師との会話を苦手とする松倉を助けるための、単なる場つなぎのはずだった。

 しかし、ささやかなこの議論は、いつしか不穏な方向へと進み始めていく。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2013年05月12日

「関守」


「小説新潮」2013年5月号(新潮社)収録
発売日:2013年4月22日



 はい。雨の日も風の日も来ておりますから、もちろん知っていますよ。




 雑誌「小説新潮」に寄稿した短篇です。

「都市伝説」で一本記事を書くことになったライターが、タネに困り果て、先輩の元を訪れる。面倒見の良い先輩は、ライターに伊豆半島で連続している事故について教える。これを亡霊の仕業にでもすれば、記事は一本出来上がると思われた。

 しかし先輩は、ふと思い出したように表情を曇らせる。
「いや、やっぱりそれはやめた方がいいかもしれない。そいつは、ホンモノだって気がするんだ」
 桂谷峠を通る者は、あるカーブを曲がりきれずに落ちて死ぬ……。
 先輩の不安を一笑に附し、ライターは取材へと出かけていく。小田原から三時間、夏の日のことだった。

 そうして訪れた桂谷峠の名も無きドライブインで、ライターは店をやっている老女に話を聞くことにする。
 老女はこっくりと頷き、事故のことなら知っていると告げた。
「雨の日も風の日も来ておりますから」
 と。


「小説新潮」2013年5月号には、マガジン・イン・マガジンとして「Story Seller 2013」が入っています。本作はその中に加えて頂きました。

タグ:『満願』
posted by 米澤穂信 at 08:52| 雑誌等掲載短篇

2012年07月12日

「鏡には映らない」


「野性時代」2012年8月号(角川書店)収録
発売日:2012年7月12日 雑誌定価:680円



 知りたければ鏡を見てきたら?




 雑誌「野性時代」に寄稿した短篇です。

 伊原摩耶花は、買い物に出かけた日曜日、思いがけず中学時代のクラスメートに会う。
 近況を交換するうち、折木奉太郎と同じ部活に入っていることを口にすると、相手は顔をしかめた。
「そっか……。折木がいるんだ。サイアクじゃん」
 そして伊原は思い出す。自分たちが中学生だった頃、折木は確かに、サイアクと言われるだけのことをした。
 中学生活最後の卒業制作で、折木は手を抜いて作品を台無しにしたのだ。デザインを担当した女子生徒は、あからさまな手抜きを前にして泣き崩れた。

 あのとき、クラスメートは折木を非難した。思い出を汚した、と。伊原自身も、そっと目を逸らしたことがあった。
 だけど卒業から一年と少しの間、折木が古典部でしてきたことを思い返すと、ふと疑問が湧く。ひょっとしたら、あれは単に「サイアク」の一言で片づけられる話ではなかったのかもしれない……。

 中学最後の冬、本当は何があったのだろう。伊原摩耶花は、元クラスメートを訪ね始める。
 あの一件にもしも何か事情があったのなら、自分は折木に言わなければいけないことがある、と思いながら。


〈古典部〉シリーズの短編です。
 伊原の一人称は、『クドリャフカの順番』以来になります。

タグ:〈古典部〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2012年06月08日

「下津山縁起」


「別册文藝春秋」2012年7月号(文藝春秋)収録
発売日:2012年6月8日 雑誌定価:1,500円



 草木国土悉皆成仏




 雑誌「別册文藝春秋」に寄稿した短篇です。

 西暦873年。火山活動により、遠江国嘉神郡に新しい山が誕生しました。
 その山は下津山と呼ばれ、以前からあった上津山と並び「ふたご山」として親しまれてきました。

 時代が移り変わり地名が嘉神市と改められても、ふたご山は変わらずそこにあり続けました。
 しかし、人々の営みの裏側で、おぞましい「殺し」の計画が進められていることに気づく者はなかったのです……。

「別册文藝春秋」の300号記念に、「時間」というテーマを頂いて書きました。
posted by 米澤穂信 at 13:49| 雑誌等掲載短篇

2012年04月21日

「夜警」(「一続きの音」改題)


「小説新潮」2012年5月号(新潮社)収録
発売日:2012年4月21日 雑誌定価:952円



 煙草の脂で黄色く汚れ、線香の煙に混じってどぶ川の匂いさえ漂ってくるような六畳間が、俺の告解室だった。




 雑誌「小説新潮」に寄稿した短篇です。

 国道60号線沿いに建つ交番に、警察学校を出たばかりの新人、川藤浩志が配属された。
 交番長の柳岡は、新人を一見して嫌な予感を覚える。警官には向かない男……。その予感は、川藤の仕事ぶりを見る中で確信に変わっていく。

 しかし柳岡には、かつて未熟な新人警官を厳しく指導し、失敗した過去があった。
 川藤がいずれ道を踏み外すとしても、自分は口を出すまい。そう決めて数ヶ月、事件が起きる。

 ある秋の夜。これまで幾度も夫の不審行動を訴えていた田原美代子から、110番通報が入った。柳岡たちは万が一に備え防刃ベストを着込み、現場の民家へと急行する。
 呼べども返事がない家からは、時折悲鳴が響く。
 警官たちは警棒を構え、現場へと突入していく……。

 そして柳岡は回想する。
 二階級特進した川藤警部補。やはり、あいつは所詮、警官には向かない男だった、と。


「小説新潮」2012年5月号には、マガジン・イン・マガジンとして「Story Seller 2012」が入っています。本作はその中に加えて頂きました。

タグ:『満願』
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2011年12月17日

「913」


「小説すばる」2012年1月号(集英社)収録
発売日:2011年12月17日 雑誌定価:880円



 もうお子様向きの冗談は終わってる。




 雑誌「小説すばる」に寄稿した短篇です。

 堀川二郎と松倉詩門は、高校二年生の図書委員。誰も来ない図書室で図書当番を務めていました。さんざん下らない話で暇を潰した末、ようやく仕事を始めようとした彼らを、引退した元・図書委員の浦上先輩が訪れます。
 浦上先輩は「ちょっといい話」があると言って、二人をアルバイトに誘います。その内容を聞いて、堀川たちは笑うべきかあきれるべきか躊躇います。……先輩の持ちかけたアルバイトとは、「おじいさんの遺した開かずの金庫」の番号を突き止めてくれ、というものだったのです。

 割とやる気の堀川と、いかにも気乗りしていなさそうな松倉。彼ら二人は先輩の誘いを受けて、日曜日に浦上家を訪れます。
 静かな書斎に鎮座する真っ黒い金庫に相対し、彼ら二人はあれこれと知恵を絞ります。金庫は四枚座。つまり求める金庫の番号は四つということになります。
 おじいさんの金庫に挑む、昼下がりの知恵試し。報酬は先輩と食べる夕ご飯。それは、頭悩ませつつも楽しい時間でした。

 そのはず、だったのですが。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2011年06月22日

「茄子のよう」


「オール讀物」2011年7月号(文藝春秋)収録
発売日:2011年6月22日 雑誌定価:1,000円



 豊子が自分を愚図だと思い始めたのは、六歳の頃である。




「オール讀物」に寄稿した短篇です。


 豊子は三人の子供に恵まれた人生を送り、生涯連れ添った夫に看取られて逝った。
 死の間際に、彼女は自分の夢を見た。悪いこともあった。良いこともあった。
 最期、豊子はずっと忘れていた疑問を思い出す。もう何十年も前、見合いで夫と結ばれたすぐ後のこと。夫は豊子にこう言ったのだ。
「茄子のような嫁だよ」
 夫が豊子を評した、たったひとつの言葉だった。
 あれはどういう意味だったのだろう?


 誌上での推協賞発表・選評掲載に合わせて書きました。
posted by 米澤穂信 at 11:22| 雑誌等掲載短篇

2011年06月12日

「名を刻む死」


「ミステリーズ!」vol.47 2011JUN(東京創元社)収録
発売日:2011年6月12日 雑誌定価:1,200円



 そんな言葉に、いつまでも囚われていてはいけない。忘れなさい。忘れるしかないのよ。




 雑誌「ミステリーズ!」に寄稿した短篇です。


 福岡県鳥崎市で、一人暮らしの老人・田上良造が死亡した。死因は餓死と推定される。
 第一発見者の檜原京介は高校受験を控えており、学校からの帰り道に死体を見つけた。彼は取材陣に、「いつもは元気な人なのに、何日か姿を見てなかったので、気になっていたんです」と話す。

 それは嘘だった。京介は理由があって、田上良造が近々死ぬのではと思っていたのだ。
 真実を誰にも告げられないまま、田上の死はニュースとして消費され尽くした。もう誰も彼の話を聞かないかに思われた。
 しかし、遺体の発見から二十日後、ルポライターを称する女性が京介に接触してくる。

 太刀洗というそのルポライターは、田上良造の人となりを追っていた。
 人に言えなかったわだかまりを解くためには、田上がなぜ一人で死なねばならなかったのかを知るしかない。そう考えた京介は、取材に同行させてくれるよう太刀洗に頼み込む。

 鍵になる言葉は田上の日記に遺されていた。
『私はまもなく死ぬ。願わくは、名を刻む死を遂げたい』
 今際の願いは叶えられたのだろうか。



 日本推理作家協会賞受賞第一作となります。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2011年05月04日

「怪盗Xからの挑戦状」


web掲載(現在は掲載終了)
公開日:2011年5月4日



 美学。
 美学であれば仕方がない。私は力強く頷く。
「気持ちはわかる。大いにわかるぞ、怪盗X!」
「あなたならわかって下さると思っていました、探偵X!」
 そして我々はテーブル越しに、固い握手を交わした。所属する陣営は違えども、我々は美学を追究する同志である。それが汚された時、我々は何としてでもその汚点を拭い去らねばならない。そうでなければ探偵は探偵たり得ず、怪盗は怪盗たり得ないのだ。
 だが助手は、微かに眉をひそめていた。「あ、この人も残念な感じの人だ」と呟くのが聞こえる。




 人を傷つけないことを美学とする怪盗X。ポール・ゴーギャンの名画「オアラマオア」をはじめ、さまざまな財物を盗みだしてきた彼は、世にも稀なる絶品の血赤珊瑚「田端の女王」を狙っていました。
 狙った獲物が長野県のホテル・天弓館に隠されているという情報を掴んだ彼は、変装して下見に向かいます。
 ……そしてその晩、雪と事故に閉ざされたホテルで、一人の男が殺害されます。

 偽の身元を用意していなかったため、怪盗Xは警察が駆けつける前に天弓館を脱出。しかしそのせいで、彼は事もあろうに殺人事件の容疑者になってしまいます。
 自らの美学を守るためには、真犯人を見つけ出さなくてはなりません。怪盗Xは現場の状況を録画したデータを携え、ある人物を訪ねます。

 その人物こそ探偵X。違いのわかる男。
 天弓館での殺人事件は、探偵Xに突きつけられた挑戦状も同然となりました。そしてこの挑戦状は、同時に、読者・視聴者諸賢にも向けられているのです!


 テレビドラマ「探偵Xからの挑戦状!」(第3シーズン)用に書き下ろした短篇です。公開時の情報についてはこちらに記してあります。
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2011年04月22日

「万灯」


「小説新潮」2011年5月号(新潮社)収録
発売日:2011年4月22日 雑誌定価:900円



 この国はいずれ、あの天然ガスを必要とする。一億何千万人というバングラデシュ人が豊かになるためには、エネルギー資源は必ず天井知らずに必要になる。あの資源は、いずれ私の子孫が明かりを点け、食べ物を冷やし、地下水を汲み上げるために使うべきものだ。




 雑誌「小説新潮」に収録された短篇です。

 日本の総合商社・井桁商事は新規事業としてバングラデシュの天然ガスに目をつけ、精鋭スタッフを送り込んだ。彼らはインドとの国境に近い地域を有望と考える。しかし現地は交通の便が悪く、調査は難航した。
 安全かつ迅速にプロジェクトを進めるためには、前線に開発拠点が必須だった。地図を検討した結果、小さな農村・ボイシャク村が拠点として最適だとわかる。

 しかし、村の長老の一人アラム・アベッドは、物資・人員を置かせて欲しいという井桁商事の要求をすげなく撥ねつけた。そればかりか、送り込まれた社員はリンチされ、重傷を負ってしまう。開発計画は暗礁に乗り上げたかに見えた。
 そんなある日、ボイシャク村から手紙が届く。拙い英語で書かれた言葉は短かった。「一人で来い」。
 交渉の糸口になるのなら、危険を冒すメリットはある。開発室長は一路ボイシャク村を目指す。

 そこでは、自らの仕事の正当性をも問われるような、過酷な運命が彼を待っていた。


「小説新潮」2011年5月号には、マガジン・イン・マガジンとして「Story Seller 2011」が入っています。本作はその中に加えて頂きました。

タグ:『満願』
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2010年12月21日

「馬辺里探訪」


「小説新潮」2011年1月号(新潮社)収録
発売日:2010年12月21日 雑誌定価:1,028円



 文章がのさばって風変わりな夢を見る。




 雑誌「小説新潮」の800号記念企画、「八百字の宇宙」に寄稿した掌篇です。

 本の断裁処分場があることで有名な、埼玉県馬辺里(ばべり)を訪ねた際の思い出話です。
 馬辺里だけで日本の断裁需要の八割をまかなえるそうですが、無数の本を葬るこの街には、小さな秘密があるのです。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2010年12月17日

「死人宿」


「小説すばる」2011年1月号(集英社)収録
発売日:2010年12月17日 雑誌定価:880円



「ちくしょう、死人宿め。これでまた、さぞや繁盛するだろうよ」




 雑誌「小説すばる」に掲載された短篇です。

 かつて職場の人間関係に悩まされ姿を消した恋人・佐和子が、深い山の中で温泉宿の仲居をしているという。それを聞き、私は取るものも取りあえず車に飛び乗った。
 無事に再会した佐和子は、この宿は「死人宿」だと語る。吹き出す火山性ガスのため、死にたい人間はあっさりと死ねるのだと。交通不便な宿がそれなりに繁盛しているのは、浮き世に疲れた人間が最後の晩餐に訪れるからなのだ。

 そしてその晩、佐和子が「私」に助けを求める。彼女が手にしているのは、旅客の落とし物。その中身は遺書だった。
 宿泊客は三人。
 その中に、「死人宿」に遺書を持って来た者がいる……。

「私」は、死のうとしているのは誰なのか考え始める。
 だが情報は限られており、日はみるみるうちに暮れていく。

タグ:『満願』
posted by 米澤穂信 at 16:02| 雑誌等掲載短篇

2010年11月18日

「軽い雨」


「オール・スイリ」(文藝春秋)収録
発売日:2010年11月18日 雑誌定価:880円



 そして誰もいなくなった。




 ムック「オール・スイリ」に掲載された短篇です。

 高齢化が行き着くところまで進んでいた「与納村蓑石」で、とうとう最後の住人が世を去りました。

 しかし市町村合併後、市長は無人村の再生を掲げ「甦り課」を新設。定住者サポートを柱とする「よみがえれ! みのいし」プロジェクトを立ち上げます。
 事実上の責任者は、以前似たような仕事を任されたことのある垂水邦次郎。彼は並々ならぬ決意で新プロジェクトに臨みます。――成果を上げ、左遷先同然の「甦り課」から脱出するために。

 やがて、応募者の中から二世帯が第一陣として蓑石に移り住みます。
 ラジコン好きの久野とその家族。
 音楽好きの厚木とその家族。
 垂水が抱いた彼らの第一印象は、さほど悪いものではありませんでした。

 しかし垂水はやがて、軋轢が生じるには二世帯でも充分だということを知ることになります。


 短編です。
 初めて使うタイプのトリックを用いました。
 こういうのも、案外楽しいですね。

タグ:〈甦り課〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇