2009年01月18日

「青田買い」


「ビッグイシュー日本版」(ビッグイシュー日本)収録
発売日:2009年1月15日 定価:300円


 言ったでしょ? 可能性を買いたいんです


 雑誌「ビッグイシュー日本版」に掲載された掌篇です。
 ひさしぶりに掌篇を書きましたが、やはり、難しいです。

 青田買いをされた学生の話です。
 書いた後、急激に景気が悪化して、なんだか意図せざる皮肉を含んだようになってしまいました。
posted by 米澤穂信 at 01:05| 雑誌等掲載短篇

2008年06月12日

「連峰は晴れているか」


「野性時代」(角川書店)56号収録
雑誌発売日:2008年6月12日 雑誌定価:840円



 放課後に、ヘリが飛んで来た。
 ぱらぱらという回転音が近づいてきて、驚くほど近くなって、なかなか去らなかった。あんまり長く頭上にいるので、もしかして校庭に下りるのかとさえ思い始めた頃、ようやくのことで遠ざかっていった。




 雑誌『野性時代』に掲載された短篇です。
〈古典部〉シリーズです。

 放課後の地学講義室には、古典部の四人が揃って思い思いの放課後を送っていました。突然聞こえてきたヘリの音に、四人の注意は引きつけられます。やがてヘリが去った後、折木はふと思いだして言いました。「小木が、ヘリ好きだったな」。
 彼が言っているのは中学校の英語教師のことでしたが、同じ中学出身の二人、福部と伊原は首を傾げました。そんな記憶はないというのです。
 会話と記憶をすり合わせていくうち、折木はある可能性に気づきます。たった一度だけ「ヘリが好き」になった教師。彼にその日、何があったのか。
 折木はそれを知るため、市立図書館に向かいます。

「記憶の中の殺人」というパターンも、挑戦し甲斐がありそうです。
 あ、本作には、殺人は関係ありません。

タグ:〈古典部〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2008年04月10日

「玉野五十鈴の誉れ」


「Story Seller」(新潮社)収録
発売日:2008年4月10日 定価:780円



 わたしの弱さは結局生まれつきのものだったのだと、いまになって思う。
 最後の時まで、わたしは抗うということをしなかった。何もしないのが正しいのだ、従うのがいちばん良いのだと、わたしは自分の前に、百の理由を並べ立てた。




 雑誌「Story seller」に掲載された短編です。

 駿河灘を望む土地、高大寺。ここに小栗という家がありました。
 高大寺でも名うての分限者、小栗家。しかし最近は家運に衰えが見られ、一家の期待は、跡継ぎの小栗純香の一身に寄せられていました。
 純香の十五歳の誕生日。「人を使うことを覚えた方がいい」という理由で、一人の使用人が純香の専属になります。小栗家の思惑に反して、彼女、玉野五十鈴は、純香にとって初めて心を許せる相手になりました。
 それまで古典漢籍ばかりを読んできた純香。しかし五十鈴は小栗家の目を盗んで、純香にいろいろな小説を教えます。これまで知らなかった喜びを知った純香は、小栗家にささやかな反抗を試みます。大学に行くためと口実を作り、高大寺を脱け出すことに成功したのです。
 掴み取った自由。五十鈴と過ごす日々。大学に存在した〈バベルの会〉での交友。純香には全てが新鮮で、素晴らしいものに思われました。
 ……しかしそれも、長くは続きません。ある日、高大寺から一通の電報が届きます。

〈バベルの会〉シリーズの四作目。とりあえずはこれで、シリーズ終了のつもりです。


*『儚い羊たちの祝宴』に収録済


posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2008年01月22日

「山荘秘聞」


「小説新潮」(新潮社)2008年2月号収録
発売日:2008年1月22日 定価:780円



 そうして毎日の仕事をこなしながら、三ヶ月が経ち、半年が経ち、一年が経ちました。飛鶏館を囲む白樺たちは葉を茂らせ、緑を濃くし、やがてそれを散らせ、雪に沈みました。吹雪の日を幾日か耐え、凍りついていた小川もとけ、暦が再び四月を迎えた頃、わたしはふと、気づきました。
 ところで、お客さまは、いずこに。
 わたしの管理する飛鶏館は、一年間でただのひとりも、お客さまを迎え入れたことがなかったのです。




 雑誌「小説新潮」の2008年2月号に掲載された短編です。

 とある屋敷に長年奉公していた、屋島守子。主家の財政が傾き、とうとう暇を出されることになります。
 再就職先を斡旋してもらいますが、紹介されたのは山奥の避暑地・八垣内の別荘管理人。どちらかといえば都会派の守子には不満な職場環境でしたが、実際に建物を見て、その気持ちが大きく揺らぎます。
 その別荘は、絶美の自然の中に技術の粋を凝らして建てられた、見るも鮮やかな逸品だったのです。
 守子はその別荘を、心をこめて管理します。いつ、主家の人間が訪れても良いように。厳しい環境の中に建つ別荘が、劣化しないように。食料燃料、医薬にリネン、万事怠りなく整えます。深い雪に閉ざされる冬の間も、彼女はたった一人、別荘を守り続けたのです。
 そうして一年が過ぎたころ、彼女はふと気づきます。……この一年というもの、ただの一度も、ただの一人も、客が訪れはしなかったことに。
 悶々とする守子。そんなある日、彼女は別荘の近くで人影を見つけます。気を失い怪我を負って雪の中に伏せる男。彼はどうやら、遭難者のようでした。
 屋島守子の、心をこめた看護が始まります。

「身内に不幸がありまして」「北の館の罪人」とは、ゆるやかなシリーズになっています。


*『儚い羊たちの祝宴』に収録済


posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2007年12月22日

「北の館の罪人」


「小説新潮」(新潮社)2008年1月号収録
発売日:2007年12月22日 定価:780円



 殺人者の手は赤い。しかし彼らは手袋をしている。



 雑誌「小説新潮」の2008年1月号に掲載された短編です。

 母ひとり子ひとり、貧しい暮らしをしていた内名あまり。その母が、世を去るときに言い残しました。「六綱の家に行きなさい。わたしは、あのひとからもっと、受け取るものがあった」。あまりはその言葉通り、六綱家の館を訪れます。
 現当主の六綱光次はあまりを受け入れ、そして彼女を、別館づきの小間使いとします。別館、または「北の館」に、住人はただ一人。痩せて不健康そうな男、六綱早太郎です。
 小間使いとして、早太郎の世話を焼き、北の館を掃除するあまり。館から出られない早太郎に頼まれ、あまりは、用途のわからない買い物を繰り返します。あるときは卵を、あるときは凧糸を、あまりは買ってきます。その日々の中で彼女は、早太郎がなぜ北の館に軟禁されているのか、そもそも北の館とは何なのかを知ることになります。……そこは、六綱家の歪みを閉じ込める場所。豪奢なる座敷牢だったのです。
 やがて、早太郎は体調を崩します。医者さえ呼んでもらえず、足元も覚束ない彼は、最期に、これまでの買い物の意味をあまりに打ち明けます。
 そこには、北の館からついに出ることがなかった早太郎の、ある思いが込められていました。

 フィニッシング・ストロークものです。
 が、「最後の一行」ではありません。もうちょっと長いです。「最後の一頁」です。
 媒体が「小説新潮」、挿絵が藤田新策氏。ということで、「身内に不幸がありまして」とは、ゆるやかなシリーズになっています。


*『儚い羊たちの祝宴』に収録済


posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2007年12月12日

「恋累心中」


「ミステリーズ!」(東京創元社)26号収録
発売日:2007年12月12日 定価:1260円


 雑誌「ミステリーズ!」の26月号に掲載された短編です。

 三重県のある町で、高校生が自殺します。
 それ自体は比較的よくあることだったのですが、目新しかったのはそれがただの自殺ではなく、「心中」だったこと。そして、彼らが自殺した地名がロマンティックだったことです。この心中事件は「恋累心中」として、世の注目を浴びることになります。
 週刊誌記者の都留は、直ちに現地に飛んで取材をするよう命じられます。編集部は都留記者に、フリーライターのサポートをつけました。あまりフリーライターが好きではない都留記者は、内心は苦々しく思いながら、三重県へと向かいます。
 調べ甲斐のない事件だと思われた「恋累心中」。……しかし取材を続けるうちに、都留記者は事態がそう単純ではないことに気づきます。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2007年11月24日

「川越にやってください」


「ミステリマガジン」(早川書房)2008年1月号収録
発売日:2007年11月24日 定価:840円


 雑誌「ミステリマガジン」の2008年1月号に掲載された短編です。

 ミステリ作家の米沢さんは、鮎川賞授賞式の前日、夢を見ました。
 彼はその夢の物悲しさに、目覚めた自分が涙しているのに気づきました。
 そして彼は依頼を受けて、慇懃な文体で、その夢をエッセイに書くことにします。
 その最初の一文は、こんなふうでした。

 こんにちは。米沢です。

 ショートショートまたはエッセイを書きませんかと言われて、ショートショートかつエッセイを書いたら、短篇の長さになりました。
 埼玉県川越市が舞台では、ありません。お住まいになっている方、すみません。
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2007年11月10日

「音楽がなければ生きられない」


読売新聞夕刊掲載
新聞発売日:2007年11月10日


 読売新聞夕刊の、「てのひら小説館」に掲載していただいた掌篇です。
 ひさしぶりに掌篇を書きましたが、やはり、難しいです。

 あるメロディーが耳から離れない子の話です。
 文中では性別を明示しなかったのに、西島大介氏の挿絵では女の子になっているのに驚きました。さすがです、そのつもりでした。
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2007年07月12日

「やるべきことなら手短に」


「野性時代」(角川書店)45号収録
雑誌発売日:2007年7月12日 雑誌定価:840円



 やらなくてもいいことなら、やらない。やらなければいけないことなら手短に。




 雑誌『野性時代』に掲載された短篇です。
〈古典部〉シリーズです。

 神山高校一年生、折木奉太郎。彼は「やらなくてもいいことなら、やらない。やらなければいけないことなら手短に」という生活信条をいだいてます。
 高校入学間もない彼は、しかし、どうしようもない成り行きのため、〈古典部〉に所属することになります。新しい環境、そして新しい知人。「省エネ」を掲げる彼は、戸惑わざるを得なかったのです。

 四月。ある雨の日。折木の元を友人・福部里志が訪れます。
 つれづれの話の末、福部里志が語りだしたのは、「神山高校七不思議」でした。彼は言います。「この僕が、ありふれた『学校の怪談』なんかを面白がると思うかい? 違うよ。面白いのは、こういう噂が語られ始めたって事実そのものに決まってる」。そう嘯きながらも、語りだす彼は案外、楽しそうではありました。
 ところが、その話を聞き終えた折木は、さっと顔色を変えるのでした。なぜならその「話」は、あってはならないことを示唆していたからです……。

 翌年一月の話「あきましておめでとう」の後は、入学直後の四月の話です。
 ギャップがあります。


*『遠まわりする雛』に収録済


タグ:〈古典部〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2007年05月22日

「身内に不幸がありまして」


「小説新潮」(新潮社)2007年6月号収録
発売日:2007年5月22日 定価:780円



「吹子! どこまでも仮面の厚いやつ。お前はそのまま一生暮らすのか」
 お嬢さまは血のついた刀を下げたまま、微笑まれました。
「だってわたしは、丹山吹子ですもの。名無しのお兄様」



 雑誌「小説新潮」の2007年6月号に掲載された短編です。

 素封家の丹山家にもらわれた孤児、村里夕日。夕日は、丹山家の跡取り、丹山吹子の身のまわりの世話を命じられます。
 夕日と吹子。二人は立場の違いを抱えながらも共に成長し、吹子は夕日に、ときおり秘密の用を言いつけることもありました。夕日は敬愛する吹子の命ならば、喜んで従ったのです。
 時は夢のように過ぎて、吹子は大学に上がります。初めて家を離れ外で暮らす吹子を、夕日は胸がつぶれるほど案じます。しかし吹子は読書サークル『バベルの会』に入り、思ったよりも大学生活を謳歌しているようでした。
 そして、吹子大学一年の夏。吹子が帰省していたタイミングで、丹山家を悲劇が襲います。不行跡ゆえに勘当になっていた吹子の兄、宗太が、猟銃を抱えて丹山家を襲ったのです。宗太は吹子と夕日の前に姿を現しますが、二人は力をあわせ、宗太を追い払います。
 その日、丹山家当主はこう命じました。「宗太は死んだと思え」。
 しかしその翌年。さらにその翌年も。宗太が丹山家を襲ったその日に、丹山家ゆかりの人物が、何者かに殺害されていきます。
 夕日は戦慄します。丹山吹子の身に、まさか危険が及ぶのではなかろうか、と。
 そして四度目の、「その日」がやって来ました……。

 フィニッシング・ストロークものです。
 なんと、挿絵が藤田新策氏です。すごい。
 そして、私の主観ですが、これが合っているんです。藤田氏と私、両方の作風をご存知の方は、きっと首を傾げておられるでしょうね。


*『儚い羊たちの祝宴』に収録済


posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2007年05月12日

「あきましておめでとう」


「野性時代」(角川書店)43号収録
雑誌発売日:2007年5月12日
雑誌定価:840円



「なんで、こんなことに」
「そうですね。たぶん……」
 暗がりの中で、千反田が笑った気がした。
「おみくじが悪かったんじゃないでしょうか?」




 雑誌『野性時代』に掲載された短篇です。
〈古典部〉シリーズです。

 新年、めでたい元日。
 ところが折木奉太郎は、一年のしょっぱなからなかなかの奇禍に遭います。初詣のついで、ちょっとしたお使いで境内の納屋に入ったところ、通りがかりの誰かに外側から鍵をかけられてしまったのです。
 もし、閉じ込められたのが折木だけなら、話は簡単でした。「開けてくれ!」と大声を上げれば、初詣でにぎわう神社のこと、誰かは来てくれるでしょう。しかし彼には、大声を出せない理由がありました。――折木と一緒に、千反田までもが閉じ込められていたのです。断じて、誤解されるわけにはいきません。
 折木は大声を封じられたまま、鍵のかかった納屋からの脱出を試みます。急がねばなりません。早く脱出しなければ……。
 寒さに弱い折木は、凍えてしまうでしょう。

 目指せ大脱出。


*『遠まわりする雛』に収録済


タグ:〈古典部〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2007年03月27日

「正義漢」


「ユリイカ」(青土社)2007年4月号収録
発売日:2007年3月27日 定価:本体1,300円(税別)


 雑誌「ユリイカ」の2007年4月号に掲載された短篇です。

 吉祥寺駅で人身事故発生。飛び込んできた男を中央線快速列車が轢いて、足止めを食った乗客たちは次の手を考え始めます。
 その中で、不快そうに状況を見つめている男がいました。彼は思います。「およそ世の中に、これほど人に迷惑をかける死に方があるだろうか。こんな最期を遂げざるを得なかったというのは、多分、教育が悪いのだろう」。
 やがて彼は、一人の女が車両に近づくのに気づきます。女は薄汚れた風体で、カメラとボイスレコーダーを取り出し、ちょうど人が轢かれたあたりにしゃがみこんで熱心に調べ始めます。女はおそらく、報道関係の人間と思われました。
 やがて女は立ち上がり、男に向かってインタビューを始めます。

 短篇です。
 題名はあまり関係ありません。

(「失礼、お見苦しいところを」改題)
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2007年03月25日

「11人のサト」


「まんたんブロード」(毎日新聞社)23号〜34号
配布:2006年4月25日〜2007年3月25日 無料


 毎日新聞社が発行しているフリーペーパー『まんたんブロード』に連載させていただいた連作ショートショートです。ミステリではありませんが、SFでもありませんし、ホラーでもありません。ショートショートです。いやそれもちょっと違うか。ヘンな話、と思っていただければと。そのヘンさが積み重なって最終的に面白さになれば、成功なんでしょう。
 私が幼いころは、星新一の名の下に、良いショートショートが豊富に読めたものでした。『できすぎ』とか、懐かしいですね。

〈掲載作品〉
23号(四月配布)『左利きのLady』
24号(五月配布)『脊髄少女』
25号(六月配布)『それが非常識』
26号(七月配布)『夏爆弾』
27号(八月配布)『Back-up you』
28号(九月配布)『Blue sky as if drawn picture』
29号(十月配布)『供犠』
30号(十一月配布)『パロボファ記念館』
31号(十二月配布)『予言者(前編)』
32号(一月配布)『予言者(後編)』
33号(二月配布)『Red sky as if drawn picture』
34号(三月配布)『11人のサト』
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2007年03月12日

「大罪を犯す」


「野性時代」(角川書店)41号収録
雑誌発売日:2007年3月12日 雑誌定価:840円(本体)



 妖怪が神山高校を徘徊している、省エネ主義という妖怪が!




 雑誌『野性時代』に掲載された短篇です。
〈古典部〉シリーズです。

 高校一年の一学期、つまり長編で言いますと『氷菓』の進行途中に起きた話です。
 ある日、折木奉太郎がなんということもなく授業を受けていたところ、隣の教室から突然、大きな物音が聞こえてきました。折木のクラス、一年B組は騒然とします。その物音の正体は明らかでした。隣の教室、一年A組で、数学の教師が怒りを爆発させ黒板を激しく叩いたのです。
 そこまでは、よくある話。しかしその日は意外な声がそれに続きました。教師を制止する、強い語調の声。それは、千反田えるの声でした。
 その日の放課後。古典部員四人は、漫然と会話を楽しんでおりました。その中で話はいつしか、千反田がなぜ怒ったのかということに流れていきます。千反田は言います。わたしはなぜ、怒らなければならなかったのでしょう?

 何の役に立つわけでもない、「放課後の会話」の再現を試みました。
 雰囲気が出ていればなによりです。


*『遠まわりする雛』に収録済


タグ:〈古典部〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2007年01月12日

「手作りチョコレート事件」


「野性時代」(角川書店)39号収録
雑誌発売日:2007年1月12日 雑誌定価:840円(本体)



 口の中に広がるチョコレートの味。それは強烈に甘く、そしてやはり苦く、当然のように次第次第に薄れて印象だけを残し、消えていった。




 雑誌『野性時代』に掲載された短篇です。
〈古典部〉シリーズです。

 話は、一年前、折木奉太郎や福部里志が中学三年生だったころから始まります。
 鏑矢中学の三年生であった福部里志は、2月14日、伊原麻耶花からバレンタインチョコを差し出されます。しかし彼は、「カカオから作らなければ手作りチョコレートとはいえない」という理屈を盾に、チョコを拒否。怒り狂った伊原は、翌年こそ福部にチョコを食わせることを誓い、立ち去りました。
 そして、翌年。神山高校一年生となった折木たち。古典部の地学講義室では、伊原が千反田に講義しています。いわく、「そもチョコレートとはなにものぞ」。伊原は、一年前の誓いを忠実に実行するつもりで、チョコレートのことを調べ上げてきたのです。千反田は喜んで、伊原のチョコレート作りを手伝うことを約束しました。
 そして、2月14日。完成した伊原の手作りチョコレートはいかなる末路を辿り、折木奉太郎はこの日いかなる役割を果たすのでしょうか?

 形式としては、少しだけフーやハウのふりをしたホワイダニットです。


*『遠まわりする雛』に収録済

タグ:〈古典部〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2006年11月11日

「心あたりのある者は」


「野性時代」(角川書店)37号収録
雑誌発売日:2006年11月11日 雑誌定価:880円(本体)



『十月三十一日、駅前の巧文堂で買い物をした心あたりのある者は、至急、職員室柴崎のところまで来なさい』




 雑誌「野性時代」に掲載された短篇です。
『氷菓』『愚者のエンドロール』『クドリャフカの順番』の〈古典部〉シリーズです。

 折木奉太郎と千反田えるは、古典部の部室である地学講義室で、放課後を過ごしておりました。
 二人は、ちょっとしたことで諍いになります。これまで折木が度々示してきた推理の才能を褒める千反田と、どうも納得がいかない折木。折木は果たして、どんな状況からでも蓋然性の高い仮説を導き出せるのか?
 そこに流れてきた校内放送。「十月三十一日、駅前の巧文堂で買い物をした心あたりのある者は、至急職員室柴崎のところまで来なさい」。千反田は、ふと思いついて言いました。「いまの放送にしましょう。いまの放送はどういう意味で行われたのか、推論を立ててください」。
 そして折木は、考え考え、話し始めます。

 ワンルームミステリ(いま作った用語)です。舞台は地学講義室だけ。
 安楽椅子探偵ものっぽいミステリだと思っていただければと思います。


*『遠まわりする雛』に収録済


タグ:〈古典部〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2005年12月12日

「シェイク・ハーフ」


「ミステリーズ!」(東京創元社)vol14収録
発売日:2005年12月12日 定価:本体1,260円(税別)



 メールが届いた。差出人は小佐内さん。文面は、
『もしもし、わたし小佐内』
 そりゃわかってるよ、と思ったら、立て続けにもう一通届いた。
『いま、あなたの後ろにいるの』




 雑誌「ミステリーズ!」の2005年12月号に掲載された短篇です。
〈小市民〉シリーズの一環です。

『シャルロットだけはぼくのもの』で小佐内に破れた小鳩は、小佐内の市内スイーツめぐりに付き合わされることになります。今日も今日とて、「フローズンすいかヨーグルト」なるものを食べるのだという小佐内に連れ出され、小鳩は駅前までやってきました。
 約束の時間よりも早く着き、たまたま昼食をとっていなかった小鳩は、手近なハンバーガーショップに入ります。そこで彼は、古い知り合いである堂島健吾に出会います。
 堂島はひどく真剣な様子で駅前の様子を観察しています。彼によれば、薬物を濫用しているグループが駅前にたむろしているとのこと。堂島は小鳩に、あのグループの中に助け出したい相手がいるのだと語ります。
 やがてグループは動き出し、堂島は慌ててハンバーガーショップを出ていきます。小鳩に向かい、もう少しここにいるなら自分の代わりに駅前を見張って何かあったらここに連絡してくれとメモを残して。しかし、そのメモを見た小鳩は目を丸くします。
 そのメモにはたった一文字、『半』とあっただけなのです。

 暗号ものです。ただ、自分としてはダイイングメッセージものの変形のつもりではいます。
 メッセージは一文字。発想の転換がミソです。
 難易度はさほど高くありません。是非、解読に挑戦していただきたいと思います。


*『夏期限定トロピカルパフェ事件』に収録済


タグ:〈小市民〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2005年10月12日

「シャルロットだけはぼくのもの」


「ミステリーズ!」(東京創元社)vol.13収録
雑誌発売日:2005年10月12日 雑誌定価:1200円(本体)



 全てはこの忌々しい暑さのせいだ。ぼくはそう決めた。何もかもがいつも通りだったら、ぼくはこんなことを考えはしなかったに違いない。




 雑誌「ミステリーズ!」の2005年10月号に掲載された短篇です。
『春期限定いちごタルト事件』の続編です。いちごタルト事件の後、小鳩と小佐内はおとなしく毎日を送っていました。一年後の夏、彼らの高校二年生の夏休みが物語の舞台です。

 夏休み早々、小鳩は小佐内に頼まれ、ケーキを小佐内に買って行くことになります。しかし、四つ買って来てくれとたのまれたシャルロットが、店には三つしか残っていませんでした。
 自分が一つ、小佐内が二つ食べればいいと考えていた小鳩ですが、いざスプーンをつけてみるとこれが絶品。是非とも自分が二つせしめたいと考え始めます。幸い、小佐内は電話で席を外しています。自分が既に一つ食べてしまったことを隠しおおせることが出来れば、小佐内には「二つしか売ってなかった」と説明し自分が二つ目にありつくことが出来ます。
 小鳩はテーブルを睨みます。「ケーキが三つあった」ことを隠すには、やらなければならないことがいくつかあります。もし工作に隙があれば、小佐内はたやすく「三つ目」の存在を見抜くでしょう。
 小佐内はいつ電話を終えるとも知れません。残された時間は僅か。小鳩は自らの犯行を糊塗するため、脳を働かせます。

 倒叙です。
 犯人は小鳩。犯罪は、小佐内のものであるべきシャルロットを食べてしまったことです。
 身の毛もよだつ大罪。そして、さらに恐るべきことに、倒叙ミステリは探偵によって犯罪が露見することをほとんど運命づけられているのです。
 小鳩は何を隠し、何を隠さなかったのでしょうか。


*『夏期限定トロピカルパフェ事件』に収録済


タグ:〈小市民〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2004年11月23日

「Do you love me?」


「ミステリーズ! extra」(東京創元社)収録
雑誌発売日:2004年11月23日 雑誌定価:1200円(本体)



 わたしのこと、好き? 神かけて?




 雑誌「ミステリーズ!」の増刊、「ミステリーズ! extra」に掲載された短編です。
 主人公は渡良瀬みこと。物語はある夏の日、帰宅した彼女を男の幽霊が待ち受けていたところから始まります。

 幽霊は名を今谷と名乗ります。彼には生前の記憶が残っており、それによれば彼の死因は刺殺です。彼は、自分を殺した犯人も、はっきりと憶えていました。彼の恋人です。ただわからないのは、なぜ彼が恋人に殺されなければならなかったのか、です。
 渡良瀬はこれまでもしばしば、未練を残した幽霊の相談に乗ってきました。よって今谷の相談も、彼女にとってはややマンネリとしたものです。それでも彼女は今谷に、恋人との馴れ初めを話させます。殺人の動機を探るために。
 始まったのは当然のことながら、惚気話でした。

 恋愛が前面に出て、起きる事件は殺人で、安楽椅子探偵がいます。
 こう書くと普通のミステリみたいですね。普通は嫌だ、などとは思いませんけれど。
 実際は、ホワイダニットです。
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2002年02月28日

「影法師は独白する」


「The Sneaker」(角川書店)2002年4月号収録
雑誌発売日:2002年2月28日 雑誌定価:686円(本体)



 この話は絶対内緒よ! 他のお客さんの前じゃ、言っちゃ駄目なのよ――。




 雑誌『The Sneaker』に掲載された短編です。
 登場人物は『氷菓』を継承しています。舞台はあまり流行らない温泉街。夏休みの合宿と称して主人公たちが温泉街に遊びに向かうところから、物語は始まります。

 温泉街に到着した彼らを迎えたのは、古典部員の一人伊原摩耶花の姪に当たる姉妹でした。本来楽しかるべき合宿の夜ですが、主人公折木奉太郎はちょっとした不注意からその夜を病床で過ごすことになります。
 翌朝、回復し起きだしてきた折木は奇妙な話を聞かされます。昨夜、古典部の女子部員二人が揃って、怪談に出るような「首吊りの影」を見たと言うのです。見間違いだと一笑に付す折木に、女子部員たちは詰め寄ります。見間違いだというのなら、何を見間違えたのか証明せよと。

 夏休みは合宿です。温泉ですし、怪談でしょう。
 仲の良いことは美しいことですね。


*『遠まわりする雛』に収録済


タグ:〈古典部〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇