2019年02月12日

「伯林あげぱんの謎」


掲載誌:「ミステリーズ!」2018年 9月号・10月号
発売日:2018年12月12日・2019年2月12日


 ひとつ。健吾が断言したことだけは、間違いなく事実だと信じることにする。
 ひとつ。この事件に超常現象はいっさい絡んでいないと考える。
 ひとつ。犯人の行動には彼または彼女なりの合理性があると認める。



「ミステリーズ!」に前後編(試食編・実食編)で寄稿した短編です。

 小鳩常悟朗は放課後、新聞部の部室にアンケートを届けに行くよう頼まれました。つつがなく用事を済ませ、帰ろうとした小鳩に、新聞部の堂島健吾がためらいながらこう切り出します。
「……常悟朗。いま、暇か?」
 新聞部では年末用の特集記事のため取材を進めていたが、その最中に奇妙な事件が起きたというのです。堂島はその解決を(いやいやながら)小鳩に頼んできました。友人の頼みとあらばやむを得ないと、小鳩は(嬉々として)事情を尋ねます。
 それは、些細ながら深刻で、単純ながら込み入った……フーダニット(犯人当て)の物語でした。

「ミステリーズ!」誌上で行われた、犯人当て企画のための短編です。
 小鳩曰く、「事件の真相を、ぼくは指摘できる。ぼくと同じ材料を手にしたひとならば、同じことが出来るはずだ。」だそうです。

タグ:〈小市民〉
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2019年02月10日

「雪夜灯籠」


掲載誌:「文芸カドカワ」2019年 1月号・2月号
発売日:2019年1月10日・2月10日


 荒木摂津守様。摂津守様はいったい、なにを斯様に恐れておられるのか。武士の習いを曲げ――織田に楯突いてまで――なにをそれほど恐ろしゅう思うておいでか。官兵衛それが知りとうござる。それを、お聞かせ願いたい。



「文芸カドカワ」に前後編で寄稿した短編です。

 織田信長の家臣にして、空前の出世を果たした荒木村重は、何を思ったか突然叛旗を翻し摂津は伊丹の有岡城に立て籠もった。信長は説得を断念、名だたる将たちに大軍を率いさせ有岡へと差し向ける。
 風雲急を告げる有岡城で、奇怪な事件が起きた。

 荒木方であった大和田城が織田に寝返ったため、大和田城から取った人質、安部自稔の処遇が問題となる。誰もが自稔は見せしめに斬られると思っていたが、村重はその命を助け、かれを牢に入れると宣言する。
 しかし、牢が出来上がるまでの僅か一日のあいだに、安部自稔は殺されてしまう。
 その死に様は、目に見えぬ矢で貫かれたとしか思えない不可思議なものであった。

 自稔の死は仏罰だ、いやあれは村重による成敗なのだ。さまざまな噂が乱れ飛び、将兵は動揺する。
 噂が自分への悪評に変わりつつあることに気づいた時、村重は、この殺人事件を解決して人心を収攬しない限り有岡城は持たぬと直感した。
 しかし村重がどれほど知恵を絞ろうと、自稔殺しの真相は見えてこない。

 有岡城には一人だけ、村重を上まわる知謀の持ち主がいた。
 もう二度と会うこともないと思っていたその男に知恵を借りるため、村重は地下牢へと下りていく。
 地下牢の男――すなわち、黒田官兵衛である。


 雪の密室殺人事件です。
 
posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2018年12月31日

今年の総括です


 こんにちは。米澤です。
 今年は、

二月 『蕃東国年代記』解説
三月 『真実の10メートル手前』文庫化 台北国際ブックフェア 映画「氷菓」ブックレット用対談
四月 「千年紀の窓」 「女性自身」対談
五月 「白木の箱」
六月 「守株」「安寿と厨子王ファーストツアー」 創元初夏のホンまつり一日店長
七月 「ない本」
八月 『王とサーカス』文庫化 「ミステリーズ!」対談 ドラマ『満願』放映
九月 「昔話を聞かせておくれよ」 「ダ・ヴィンチ」対談 下北沢イベント
十月 山形イベント
十二月 『本と鍵の季節』 「伯林あげぱんの謎」 「小説すばる」「青春と読書」対談

 といった感じでした。
 文庫化二冊、単行本一冊、本が出せるのは本当にありがたいことです。
 短編も硬軟織り交ぜて書くことが出来ましたし、対談やトークイベントも、どれも楽しいものでした。
 総じて、慌ただしい年でした。来年も本をお届けできるよう、励みます。

 ありがとうございました。

posted by 米澤穂信 at 21:53| 近況報告

「伯林あげぱんの謎」犯人当て企画!


 こんにちは。米澤です。

「ミステリーズ!」誌上で、懸賞付き犯人当て企画が行われています。
 第二回は、「ミステリーズ!92」掲載の「伯林あげぱんの謎」が対象です!

 締切は2018年12月31日、すばらしい推理を繰り広げて下さった方の中からお一人に、サイン色紙が贈られます。
 推理がまとまりましたら、東京創元社の特設フォーム(https://pro.form-mailer.jp/fms/c71b327d146767)からご応募ください。

 詳細は、「ミステリーズ!92」をご参照ください。
 健闘をお祈りします!

posted by 米澤穂信 at 00:00| お知らせ

2018年12月25日

随筆四本


 こんにちは。米澤です。
 情報サイト「好書好日」で、随筆を四本連載いたしました。

第一回:テーマ「映画」
わたしの鞄を見て!

第二回:テーマ「音楽」
no music,but life

第三回:テーマ「本」
さあ神を選びたまえ

第四回:自由テーマ
太い背骨

 お楽しみ頂ければ幸いです。

posted by 米澤穂信 at 00:00| お知らせ

2018年12月20日

対談が掲載されました


 こんにちは。米澤です。
 対談が掲載されましたのでお知らせします。

媒体:「青春と読書」2019.1
出版社:集英社
発行日:2018年12月20日
題名など:青春とミステリの、特別な関係
話者:青崎有吾・米澤穂信

 なお、この対談は 「青春と読書」のサイト でも公開されています。

posted by 米澤穂信 at 00:00| お知らせ

2018年12月17日

対談が掲載されました


 こんにちは。米澤です。
 対談が掲載されましたのでお知らせします。

媒体:「小説すばる」2019年1月号
出版社:集英社
発行日:2018年12月17日
題名など:人間の奥行を美しく描く
話者:島本理生・米澤穂信

posted by 米澤穂信 at 00:00| お知らせ

2018年12月14日

『本と鍵の季節』



the_book_and_the_key.jpg


著:米澤穂信
装幀:坂野公一(welle design)
出版社:集英社

発売日:2018年12月14日
定価:本体1,400円(税別)
四六判仮フランス装
ISBN:978-4-08-771173-8


 22冊目です。

 堀川次郎。高校二年生、図書委員。
 松倉詩門。高校二年生、図書委員。
 図書当番の時だけ顔を合わせる二人は、放課後のつれづれに江戸川乱歩「黒手組」の暗号を解いたことから先輩に見込まれ、謎を解いてみないかと持ちかけられる。
 それははからずも、学校の中、そして外で彼らが挑んでいく数々の謎の、最初の一つになった。

 民家の書斎で、繁華街の美容院で、夕暮れ時のアパートで、そして放課後の図書室で……。いくつもの謎を解くうちに、二人の男子はお互いを知り、そしてお互いを知っていないことを知る。
 冬の近いある日のこと。松倉が、堀川にこう話しかけた。
「昔話でもしようぜ」
 そして、彼ら自身の事件が始まる。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 既刊情報

2018年12月06日

対談が掲載されました


 こんにちは。米澤です。
 対談が掲載されましたのでお知らせします。

媒体:「ダ・ヴィンチ」2019.1
出版社:KADOKAWA
発行日:2018年12月6日
題名など:"再会"対談 後編
話者:星野源・米澤穂信


posted by 米澤穂信 at 00:00| お知らせ

2018年11月30日

『本と鍵の季節』特設サイトが開かれました


 こんにちは。米澤です。

 2018年12月14日に集英社さんから発売になる『本と鍵の季節』の、特設サイトが開かれました。
 丹地陽子さんが素晴らしいイメージイラストを描いて下さいました。
(拙作をお読み頂いたあとでもう一度ご覧になると、「これは」とお気づきになることがあるのではと思います。初めて拝見したとき、こう描いて下さるのか! と驚き、かつ嬉しかったです)
 私もご挨拶の文を書きました。

 少しずつコンテンツも増えていきます。
 どうぞよろしくお願いいたします。


posted by 米澤穂信 at 22:52| お知らせ

2018年11月28日

『本と鍵の季節』サイン会


 11月28日をもちまして、梅田開場満数につき受付終了いたしました。



 こんにちは。米澤です。

『本と鍵の季節』の刊行に際し、サイン会を開いて頂けることになりました。
 場所は新宿と大阪です。


【新宿】
紀伊國屋書店 新宿本店様


日 時:2018年12月15日(土) 14:00 〜
場 所:紀伊國屋書店新宿本店9階 イベントスペース

参加方法:
11月21日(水)10:00から12月2日(日)23:59まで、紀伊國屋書店webサイトで申込受付。応募者多数の場合、抽選となります。詳しくは こちら

紀伊國屋書店新宿本店詳細URL
https://www.kinokuniya.co.jp/c/store/Shinjuku-Main-Store/20181121100001.html



【梅田】
MARUZEN&ジュンク堂書店 梅田店

11月28日をもちまして、梅田会場は申込受付満数終了です。
ありがとうございます。
以下は当日のご案内のために残してあります。

日 時:2018年12月16日(日) 14:00〜
場 所:MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店7F Salon de 7

参加方法:11月21日(水)午前10時より、店頭もしくはお電話にて

詳細URL
https://honto.jp/store/news/detail_041000029693.html?shgcd=HB300




 新刊、お楽しみ頂けることを願っています。
 当日どうぞよろしくお願いいたします。

posted by 米澤穂信 at 00:54| イベント告知

2018年11月06日

対談が掲載されました


 こんにちは。米澤です。
 対談が掲載されましたのでお知らせします。

媒体:『ダ・ヴィンチ』12月号
出版社:KADOKAWA
発行日:2018年11月6日
題名など:ラブコール企画、ふたたび! "再会"対談
話者:星野源・米澤穂信

posted by 米澤穂信 at 00:00| お知らせ

2018年09月17日

「昔話を聞かせておくれよ」


「小説すばる」2018年 9月号・10月号
発売日:2018年8月17日・9月17日


 物語の基本は復讐と宝探しだそうだ。復讐はきな臭いな。宝探しでお互い一席ぶつというのはどうだ。



「小説すばる」に前後編で寄稿した短編です。

 図書委員である堀川次郎と松倉詩門は、これまでいくつかの謎に関わり、その幾つかを解き明かしてきた。そして晩秋のある日、松倉詩門が奇妙なことを言い出した。
「昔話でもしようぜ」
 十円玉を使った賭けに負け、先に話すことになった堀川は、自分の過去の出来事を話す。堀川の話を聞き終えて、松倉もまた、彼自身について語り始める。
 それは、六年前に始まり、いまも続いている「宝探し」の物語だった。

 堀川と松倉、彼らについてのミステリです。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2018年08月31日

『王とサーカス』


kings_and_circuses_b.jpg

(文庫判)
著:米澤穂信
解説:末國善己
装幀:岩ク重力+K.K
出版社:東京創元社

発売日:2018年8月31日
定価:本体860円(税別)
文庫判
ISBN:978-4-488-45110-3




kings_and_circuses.jpg

KINGS AND CIRCUSES

著:米澤穂信
写真:岩郷重力+K.K
装幀:岩郷重力+K.K
出版社:東京創元社

発売日:2015年7月29日
定価:本体1,700円(税別)
四六判上製
ISBN:978-4-488-02751-3



信念を持つこととそれが正しいことの間には関係がない




 19冊目です。

 新聞社に勤めていた太刀洗万智は、やむを得ない事情から五年目にして職を辞し、フリーの記者として生きていこうとする。
 雑誌社から紹介された仕事に便乗し、事前取材と休暇を兼ねて何気なく訪れたネパールで、彼女は大事件に遭遇した。入国の翌日、ネパール国王が殺されたのだ。
 伝えることを自らの仕事と考える太刀洗は、カメラを手に取材を始める。突然の大事件に混乱する人々の声を聞き取るうち、彼女は幸運にも、国王殺害の現場近くにいた軍人と会う機会を得る。指定された場所に向かいながら、太刀洗は奇妙な緊張を覚えていた。この取材は、危険なのではないか?
 彼女の予感は当たった。しかし危険は、想像とは別の形で襲ってきた。
 ――太刀洗万智はこの国で、自らの信念を問われることになる。


 長篇ミステリです。
さよなら妖精』とは登場人物の一部が共通していますが、続篇というわけではありません。
 作中で取り上げられる事態の「真犯人」を当てるのは、ちょっと骨が折れる仕事になるでしょう。

posted by 米澤穂信 at 00:12| 既刊情報

2018年08月10日

対談が掲載されました


 こんにちは。米澤です。
 対談が掲載されましたのでお知らせします。

媒体:『ミステリーズ!90』
出版社:東京創元社
発行日:2018年8月10日
題名など:最新作『深夜の博覧会』&『王とサーカス』文庫化記念
話者:辻真先・米澤穂信

posted by 米澤穂信 at 00:00| お知らせ

2018年07月17日

「ない本」


「小説すばる」2018年 8月号
発売日:2018年7月17日


 本を探しているんだ。



「小説すばる」に寄稿した短編です。

 三年生が自殺した。死者の名はいくつも説があり、自殺の方法も幾通りも噂された。
 図書委員の堀川と松倉は、今日も今日とて利用者の少ない図書室で、少しは図書委員らしいこともしたいものだと愚痴を言いながら当番を務めていた。そこに来た三年生が、「本を探している」と言ってきた。
 喜び、どんな本を探しているのかと訊く堀川に、三年生は言う。死んでしまったクラスメートが、最後に読んでいた本を知りたい……。

 三年生は、コンピュータかなにかで簡単に貸出履歴が見られると思っていたようだが、貸出システムは履歴を見られるようになっていないし、そもそも図書委員はそういう問い合わせに答えない。
 しかし、探している本の特徴がわかるなら、探しものの手伝いは出来る。そう伝えると、三年生は本の特徴を一つずつ思い出し始める……。

 手がかりは読者の手の中にあります。
(電子書籍の場合は、ちょっと難しいかもしれませんが)

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2018年06月22日

「守株」


「小説新潮」2018年 7月号
発売日:2018年6月22日


 そこで、ぜひとも聞いて頂きたいのですが、私もまた、切り株を守っていたのではないでしょうか。



「小説新潮」に寄稿した短編です。

 韓非子に、田を耕す男の話が出て来ます。
 ある日、男が働いていると森の中から兎が飛び出してきて、切り株に頭をぶつけて死んでしまいました。
 男はその日から耕作をやめ、切り株を守り始めます。この切り株にぶつかって死ぬ兎を手に入れるために……。

 会社と家を往復する男が気づいた、平穏な日常に刺さっている小さな棘についての物語です。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2018年06月12日

「安寿と厨子王ファーストツアー」


「ミステリーズ!」vol.89 2018 JUN
発売日:2018年6月12日


 この世が憂きものであるならば、それはなぜだ。この世を憂きものにしているのは、仏か、おのれか。



「ミステリーズ!」に寄稿した短編です。

 岩代の安寿は母親と弟と連れだち、九州に流された父を訪ねようと旅する途中、人買いに騙され丹波の山椒大夫に売られた。厳しい苦役の日々の末、弟だけでも逃がすため、安寿は沼に身を投げた……。
 しかし安寿は、死んではいなかった!
 琵琶を手に、息を胸いっぱいに吸い込んで、安寿はいま山椒大夫に、運命に、憂き世に戦いを挑む。

 安寿がファーストツアーに旅立つまでの物語です。
 商増すと轟音。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇

2018年05月22日

創元 初夏のホンまつり


5月23日をもちまして、申込受付満数終了です。
ありがとうございます。
以下は当日のご案内のために残してあります。


 こんにちは。米澤です。

 2018年6月7日、東京創元社の社屋で開かれる「創元 初夏のホンまつり」に一日店長として参加します。おすすめの本を何冊かご紹介するほか、サイン会も開いていただくことになりました。

 サイン会の定員は100名です。
 5/23(水)12時からネット上で申し込みを受け付け、先着100名様に達した時点で締め切るとのことです。
 以下、詳細を記します。

日時:2018年6月7日(木) 17:00〜
場所:東京創元社本社 特設スペース
定員:100名
サイン対象:「ホンまつり」で購入していただいた米澤穂信の著作

申込方法:東京創元社webサイト 特設フォーム


 なお、ホンまつりは二日に亘って開催され、二日目(6月8日)は倉知淳先生が一日店長をなさいます。

 当日、どうぞよろしくお願いいたします。

posted by 米澤穂信 at 21:50| イベント告知

2018年05月21日

「白木の箱」


「STORY BOX」JUNE2018
発売日:2018年5月21日


 おみやげを楽しみにねと笑って出かけた夫が、白木の箱に入れられて、こんなに軽く、小さくなって帰ってくるなんて――。



「STORY BOX」に寄稿した掌篇です。

 原稿用紙五枚弱の、本当に短い話です。
 上記引用文が全てを物語っています。

posted by 米澤穂信 at 00:00| 雑誌等掲載短篇